教育課程編成の考え方及び特色
看護学科においては、医療学部の教育課程編成の考え方を踏まえて、「人に尽くすことを自らのよろこびとする」という天理教の信条教育を基調として、広く知識を獲得し、看護に関わる専門性の高い技術を修得し、真摯に科学する精神を育み、人に対する深い愛情と自分を律する謙虚な心をもった看護人材を育成することを目的に以下の方針のもとで教育課程を編成しました。
総合基礎科目
「総合基礎科目」では、人文・自然・社会に関する基礎的な科学を学び、広い教養と豊かな人間性を養い、社会人としての土台を築きます。また、医療人として社会の中で働くために最も重要なコミュニケーション能力を高めるための科目群でもあります。この科目群の枠組みとしては、『こころと身体』『生活と社会』『コミュニケーション』『言語と国際性』の4つの小区分から成り立っています。これらの科目はすべて選択科目で、自分の興味をもつ科目を複数の中から選んで受講します。
共通専門基礎科目
「共通専門基礎科目」は、体のしくみや疾病の成り立ちを中心に、医療人として基本的に必要な知識を修得するとともに、看護専門科目で得た知識や技術を実践するときに必要な方法を学びます。この科目は『からだのしくみと医療』『協働的医療実践の基礎』の2つの小区分から成り立っています。基本的には、必修科目ですが、いくつかの選択科目もありますので、興味をもった科目を選択することができます。
看護専門科目
看護専門科目では、看護の基礎を学び、誕生から老年期までの人間の発達段階に応じた看護、さらには個人を対象とする看護から家族や地域といった集団を対象とする看護へと発展させるように科目を設定しています。
具体的には、『基礎看護学』『成人看護学』『老年看護学』『小児看護学』『母性看護学』『精神看護学』『地域・在宅看護学』『臨地実習』および『看護の統合』の9つの科目群で設定しています。
1.基盤看護学「看護に必要な基礎を習得」
看護についての理解を深め、医療専門職としての看護師の役割や責任、チーム医療のあり方、生命の尊厳などを学びます。また、看護を行うにあったて必要な基礎看護技術を身に付けます。
2.成人看護学「健康回復と維持のために」
社会で役割を担う大人(成人期)を対象とする看護を学びます。成人期の人々を地域で暮らす生活者の視点で理解し、病気や健康障害からの回復を促進し、セルフケアを高めるための知識・技術を身につけます。
3.老年看護学「高齢者と家族を支える」
高齢者やその家族を対象とした看護について学びます。高齢者の多様性を理解し、看護を展開するために必要な基礎的知識と技術を身につけます。
4.小児看護学「輝く未来を守るために」
子どもの成長・発達過程の特徴と成長・発達を促す養育、小児看護を取り巻く環境などを学びます。子どもの成長・発達を促進するための看護援助の具体的方法を身に付けます。
5.母性看護学「女性の人生を支援する」
母性看護の概念と意義、女性のライフサイクルについて学びます。マタニティサイクルでは、妊娠・出産・育児の中で生じる女性の健康問題を理解し、必要な看護技術とセルフケア支援などを身に付けます。
6.精神看護学「人の心の健康を支える」
わが国の精神保健福祉制度や心の健康を支える看護について学びます。心の安定を維持するための看護を行うために必要な基礎的能力を身に付けます。
7.地域・在宅看護学「地域で望む暮らしを継続するために」
地域で生活する人々を対象とする「地域看護」と在宅で療養を継続する人々を支援する「在宅看護」について学びます。社会支援システムや地域や在宅で行う看護の方法、技術などを幅広く身に付けます。
8.臨地実習
1年次の〔看護基盤実習〕で、病院で療養する患者と家族を支援する看護活動の実際を学びます。
2年次後期の〔看護過程展開基礎実習〕と3年次前期の〔対象の健康回復過程を支える看護実習〕では、対象に応じた看護を提供するための基礎的な知識や技術・態度を学び、3年次後期に〔急性期療養過程を支える看護実習〕〔治療過程にある高齢者を支える看護実習〕〔治療過程にある子どもを支える看護実習〕〔マタニティサイクルを支える看護実習〕〔精神を病む人々を支える看護実習〕でさまざまな発達段階・健康段階にある対象の看護実践を経験します。
4年次前期は〔在宅移行期を支える看護実習〕と〔在宅療養を支える看護実習〕で、病院での医療にとどまらず、地域・在宅への移行と移行後の療養生活の支援を、そのひとの望む暮らしの継続の視点をもって看護を実践し、4年次後期の「看護統合実習」では、複数患者に対する全人的ケアを実践する能力を高めるとともに、看護職者としての使命や役割を発揮するために必要な看護活動のあり方を学びます。
9.看護の統合
看護に関わる知識を統合して理解し、興味関心を深化させ、質の高い看護を実践する能力を養う科目群です。
看護職の役割と機能、および生涯学習者としての探究心を養うための「看護管理論」「看護研究方法論」「看護研究基礎演習」「課題研究演習」「生涯学習論」「看護実践能力の探究」や、社会や医療の情勢の変化に対応できるよう「災害看護論」「国際看護論」を学びます。
また、看護の生涯学習体系の中で将来のキャリア形成のための関心を拡充する基礎的能力を養うため、選択科目として、3年次に「緩和ケア論」「パブリックヘルスケア論」「ウィメンズヘルスケア論」「家族看護論」、4年次に「健康支援看護論」「クリティカルケア論」「メンタルヘルス論」を学びます。